ゲムキTOP > ブログTOP

JR70条を利用した地方都市から東京へ旅行する場合の乗車券考察

地方都市から東京へ旅行する場合、
どのような購入方法をするとJR70条によってお得な旅になるかの乗車券考察です。

水戸-東京の場合

Катюша 2019-10-05 14:28:30 pv:264
70条ルールの利用についての具体的な例は、
静岡の記事に書かせていただいたので、そちらを参照を。

さて、水戸-東京は121.1kmで\2,310かかります。
経路次第では安くなるかもです。
120km前後なので分割で乗車券買うって案もあります。
しかしながら、それは本ブログの主旨ではないので割愛。


水戸から東京の距離は200km以内であるので、乗車券は
水戸-常磐線-東京山手線内で発券され、山手線内の好きな駅で降りることができます。
注意したいのは、全区間が東京近郊区間に含まれるので途中下車はできません。

ここから先は甲府-東京と全く同じ考えをしていきます。

東京近郊区間は、新幹線の経路を入れることでルールの適用外になるので、
上野-新幹線-東京の経路を選択すると、
途中下車が可能な乗車券に変えることができます。
(新幹線を経路に選んでも、特急券を買わずに在来線で移動できます)
また終点を東京の隣というだけでめっちゃ例に挙げられる八丁堀に設定します。

距離はわずかにしか伸びないので運賃は変わりません。
乗車券上の乗車経路は
水戸-常磐線-上野-新幹線-東京-京葉線-八丁堀
となります。
これで東京近郊区間のルールに縛られず、70条ルールが適用される乗車券の完成です。


常磐線特急で上野まで来た場合、
区間外乗車の特例区間で、上野-日暮里間で途中下車しない限り、
西日暮里方面に行くこともできます。


さて、いつも通り八丁堀を例に挙げているんですが、
水戸から140kmを超えない限り運賃が変わらないので、
北は浦和、西は吉祥寺、南は川崎辺りまで買ってもokです。

宇都宮-東京の場合

Катюша 2019-10-05 14:09:44 pv:237
70条ルールの利用についての具体的な例は、
静岡の記事に書かせていただいたので、そちらを参照を。

さて、宇都宮-東京は109.5kmで\1.980かかります。
ルートとしては、上野東京ラインの直通2時間か、
新幹線で1時間かからずに行く2ルートが考えられます。
……若干距離が違うだけで、高崎と全く同じですね。
参照:https://blog.game-kids.net/jr70/entry-1269.html

さて、高崎-東京と全く同じ記事になってしまうとつまらないので、
高崎-東京で議論しなかった山手線北側への行き方について。

新幹線で上野まで行くと折り返して日暮里方面に行けないと記載しましたが、
どうしても赤羽や池袋に行きたいという需要もあるはず。
そんなときは、大宮で新幹線から在来線へ乗り換えましょう。
東京・新宿方面の電車に乗って、赤羽に着いた時点から70条ルールの適用範囲になります。

赤羽から池袋経由、山手線外回りで、大回りをしたうえで
新宿、大久保着みたいなルートも作ることができるので良いかもしれません。

高崎-東京の場合

Катюша 2019-10-05 13:32:40 pv:244
70条ルールの利用についての具体的な例は、
静岡の記事に書かせていただいたので、そちらを参照を。

さて、高崎-東京は105kmで\1.980かかります。
ルートとしては、上野東京ラインの直通2時間か、
新幹線で1時間かからずに行く2ルートが考えられます。


高崎から東京の距離は200km以内であるので、乗車券は
高崎-高崎線-東京山手線内で発券され、山手線内の好きな駅で降りることができます。

新幹線の場合は考える必要がないのですが、
在来線経由の場合は全区間が東京近郊区間に含まれるので途中下車はできません。
まぁ、新幹線経路で乗車券を買っても、
在来線を利用可能なので、始めから新幹線経路で買えばいいと思います。

さらに70条ルールを考えます。
70条ルール考察で鉄板ネタとして登場する八丁堀駅までの乗車券を買うと、
高崎-八丁堀間は106.2kmで運賃は変わりません。
しかしながら、八丁堀まで買うことで70条ルールが適用されて、
山手線内を自由な経路で移動して途中下車が可能になります。

ところで、新幹線で移動するときは注意が必要です。(一番重要かも)
東京駅に新幹線で乗り入れると、
再び東京駅に戻ってこれなくなるので、八丁堀に行かざるを得なくなります。
なのでまず、新幹線で移動するなら上野までにしましょう。
(折り返して神田から中央線に入るときのみ、区間外乗車で2度通れます)

続いて、上野まで新幹線を利用した場合の注意ですが、
経路上、赤羽、田端、日暮里を通って上野に至ったことになっています。
区間外乗車として認められるのは、上野折り返しの尾久行きのみです。
しかしながら尾久に行くと、経路が赤羽しかなく進行できなくなるので、
実質、区間外乗車はできません。

よって東北新幹線で上野まで来た場合は、
70条ルールによって行けるのは上野から東京方面のみとなります。


さて、今回は八丁堀駅までで考察してみたのですが、
新宿から中央線で1駅、大久保までの乗車券でも同様のことができます。
乗車区間は103.5kmで運賃も変わりません。
(八丁堀との違いは、上野まで新幹線で来た時、新宿に行けるか行けないか)

甲府-東京の場合

Катюша 2019-10-05 12:48:22 pv:225
70条ルールの利用についての具体的な例は、
静岡の記事に書かせていただいたので、そちらを参照を。

さて、甲府-東京は134.3kmで\2,310かかります。
しかしながら京王高尾線が非常に安いため、
高尾-新宿間で京王線を使うと\2,083に抑えられます。
これは本ブログの主旨ではないので、今回は考えません。


甲府から東京の距離は200km以内であるので、乗車券は
甲府-中央-東京山手線内で発券され、山手線内の好きな駅で降りることができます。
注意したいのは、全区間が東京近郊区間に含まれるので途中下車はできません。

東京近郊区間は、新幹線の経路を入れることでルールの適用外になるので、
新宿-山手線-品川-新幹線-東京の経路を選択すると、
途中下車が可能な乗車券に変えることができます。
(新幹線を経路に選んでも、特急券を買わずに在来線で移動できます)
しかしながら、遠回りをすることで距離が141.2km、運賃が上がります。

ここで70条ルールを考えます。
東京の隣の駅で非常に便利な京葉線、八丁堀駅までの乗車券を買うと、
甲府-八丁堀間は135.3kmで運賃は\2,310のままです。
素直に在来線の経路で買うと、東京近郊区間の罠に引っ掛かります。
そこで、経路を品川新幹線経由にします。
新宿-品川-東京の経路を使っても、70条ルールの為、
運賃は新宿-中央線-東京の経路と変わりません。
つまり、新幹線を経路に入れても甲府-八丁堀の運賃は変わりません。

以上のことから
甲府-東京の普通乗車券と同じ発券額で、
甲府-新宿-品川-新幹線-東京-八丁堀の乗車券を発行でき、
かつ、70条ルールで山手線内を自由に移動でき、
途中下車も可能な切符が発券できることがわかります。

静岡-東京の場合

Катюша 2019-10-05 12:23:25 pv:242
まず本ブログの主旨と関係ない話ですが、
静岡-東京って180.2kmなんで、乗車賃は\3,410になります。
実は静岡-東静岡(2.5km)、東静岡-東京(177.7km)
と分割して買うと、\3,230とちょっとだけ安くなります。
詳しくは「乗車券 分割」で調べて頂くといいかもしれません。


さて、私は乗車券の分割などという高度な事は考えられないので、
今回はそれを無視させていただきます。

静岡から東京の距離が200km以内であるので、乗車券は
静岡-新幹線-東京山手線内で発券されます。
山手線内の好きな駅で降りることができます。

ここで、京葉線で東京の隣にある八丁堀まで乗車券を買うと、
静岡-新幹線-東京-京葉-八丁堀
となります。まぁ、八丁堀が東京山手線内でないので、
終点が特定都区市内の制度ではなく、八丁堀駅単体になっています。
1駅隣なんで乗車距離は180数km、運賃は変わりません。

しかし70条ルールを考慮すると、山手線の全ての駅で途中下車することが可能です。
ルートとしては、品川駅で新幹線を降りて、
内回り外回りの任意の方向を選択することで、東京までの任意の駅で途中下車できます。
一筆書きになる限り全ての駅で降りられます。

例えば、
品川で降りてランチ、渋谷で服を買い、池袋でオタ活をし、
上野でパンダを見て、秋葉原でオタ活をし、東京、八丁堀へ至る。
というような乗車方法が可能となります。
また帰りの乗車券も買った場合、
八丁堀、東京を出て、浜松町で東京タワーを見て、品川に至る。
のように使うことで、理論上全ての山手線の駅へ寄れます。
山手線を全て回ることができなくなりますが、
中央線使って靖国参拝しに行くのもいいでしょう。


通常に静岡-東京山手線内の乗車券を買ってしまった場合、
山手線内の駅で降りた時点で乗車券が回収されてしまいます。
しかし、八丁堀まで買うことで、
山手線内の駅を実質自由に乗り降りできる切符に変えることができます。
(1筆書きをしなければならないことには十分注意を)

最後に補足させていただくと、
八丁堀まで切符を買っても、わざわざ八丁堀まで行く必要ないですからね?